WordPress ブロックの追加機能(幅広・全幅・マージン・パディング等)や配置指定を自動的にテンプレートへ反映させるには【WordPress】 WordPressテーマの自作やカスタマイズにおいて、これまでは add_theme_support() で「幅広・全幅」「マージン・パディング」等のエディター 2023.04.04 WordPress
WordPress カラムブロックの中央揃え・両端揃えをブロックスタイルの追加で実現する【WordPress】 WordPressのブロックエディターで横並び等のレイアウトに重宝する「カラムブロック」ですが、デフォルトではカラムの中央揃えや両端揃えの指定ができません。そこ 2023.03.09 WordPress
WordPress 「投稿」エディターが書き出すブロックにのみCSSを適用|編集画面にも反映【WordPress】 ウェブサイトのデザインに合わせてブロックエディターで配置する "見出し" や "段落" 等の見栄えを整えるためのCSSをあらかじめ用意し、投稿単独ページ内のエデ 2023.01.14 WordPress
WordPress ブロックエディターと公開記事の表示を揃えるための3つのポイント【WordPress】 WordPressの記事編集の際、エディター上に表示されているものと実際に公開される記事の表示が異なっていると完成形のイメージも掴みにくく、何度もプレビューで確 2022.07.08 WordPress
WordPress Gutenberg エディターで画像とテキストを横並びにする方法3選【WordPress】 WordPressで記事を編集する際、文章と関連画像を並べて配置したい場合があると思います。そんなときに役立つ画像と文章を横並びレイアウトにする方法を3つ紹介し 2022.04.15 WordPress
WordPress 見分けにくい再利用ブロックを判別しやすく改善する【WordPress】 WordPressのエディターに搭載される再利用ブロックを使って配置したブロックは、それが再利用ブロックであることが分かりにくいのが難点です。そこでエディター上 2022.04.14 WordPress
WordPress ブロックエディターでカスタムタクソノミー選択欄が表示されていない場合【WordPress】 ブロックエディターで編集中、「Custom Post Type UI や functions.php で有効にしたはずのカスタムタクソノミー設定欄が見当たらない 2022.03.20 WordPress
WordPress ブロックエディターによるボタンブロックの配置指定が自動的に反映されるようになっていた【WordPress】 ブロックエディターによるスタイルやレイアウトの指定がフロントエンドでは反映されないものがいくつかあります。ボタンブロックの「配置を変更」もその1つでしたが、いつ 2022.02.18 WordPress
WordPress クラシックテーマにtheme.jsonを取り入れてみる【WordPress】 WordPress5.9がリリースされました。このバージョンアップではこれまでのテーマとは異なるブロックテーマが実装され、FSE(フルサイトエディター)によるサ 2022.02.17 WordPress
WordPress Gutenberg ブロック名やクラス名一覧【WordPress】 ブロックエディターやtheme.jsonを利用しているとブロック名やクラス名が必要になることが多々あります。そんな場合の確認用にカテゴリー別一覧にしました。カテ 2022.02.05 WordPress