ウェブ制作

Gutenberg ブロックエディターで記事を編集しよう:基本【WordPress】

WordPressが搭載しているGutenbergブロックエディターでの基本的な編集方法をまとめました。入門的な内容になっていますので初めての方も参考にしてみてください。使用したバージョンWordPress5.8.3Gutenbergブロッ...
ウェブ制作

大きすぎる画像を自動的にリサイズしてアップロードするプラグイン “Imsanity” 【WordPress】

画像アップロードの際、指定サイズを超えるものは自動的にリサイズしてアップロードするプラグイン"Imsanity"を紹介します。主に大きすぎる画像がアップロードされるのを防止する目的で使いますが、次のような場面でも役立ちます。リサイズの手間を...
ウェブ制作

register_sidebar() で編集可能なウィジェットエリアを設置する【WordPress】

多くのテーマでは管理メニューの「外観>ウィジェット」でサイドバー(ウィジェットエリア)の編集が可能ですが、ウィジェット機能を持たないテーマや自作テーマではカスタマイズして機能を有効にする必要があります。今回はそんなテーマにウィジェット機能を...
ウェブ制作

三項演算子の使い方( 条件 ) ? 式1 : 式2;【PHP】

使っていないと忘れがちな三項演算子のPHPでの使い方です。3つの式(三項)を?(ハテナ)と:(コロン)で表す三項演算子ですが、「こういう書き方がある」ということを覚えておくだけでもソースコードを読み解く手助けになると思います。三項演算子とは...
ウェブ制作

再利用ブロック管理ページを管理メニュー項目に追加する【WordPress】

WordPressのブロックエディターには"再利用ブロック"という機能がありますが、それを管理するページへのアクセスが少々分かりにくいです。これを改善するため、管理メニューに再利用ブロックを管理するページへのショートカットを追加します。再利...
ウェブ制作

レスポンシブなページ送りの設置|WP_Queryにも対応【WordPress】

archive.phpやcategory.php等のアーカイブテンプレートのほか、固定ページでnewWP_Queryを使用した投稿一覧にも使用可能なページ送りを設置します。設置したページ送りの見栄えを整えるためのCSSデザインサンプルも用意...
ウェブ制作

Gutenbergでの画像配置による回り込み解除:その2【WordPress】

以前の記事でGutenbergエディターでの画像の回り込み(float)解除方法について考えてみましたが、今回は“グループ”ブロックとブロックスタイルを使って画像の回り込み解除する方法を紹介します。画像の配置による回り込みのおさらい右寄せ・...
ウェブ制作

ブロックエディター(Gutenberg)にオリジナルのブロックスタイルを追加する【WordPress】

ブロックエディター(Gutenberg)ではブロックスタイルという機能があり、これを利用するとブロック毎にあらかじめ用意された装飾を選択可能になります。使用しているテーマによってはブロックスタイルが用意されているものもありますが、ここではオ...
ウェブ制作

add_editor_style() でブロックエディター(Gutenberg)にサイトと同じCSSを適用する【WordPress】

サイトに適用されているCSSをブロックエディター(Gutenberg)にも反映したい場合の手順です。エディターの表示をサイトに合わせることで記事の完成形をイメージしやすくなるメリットがあります。効率的な使い方や注意点も踏まえて紹介したいと思...
ウェブ制作

任意のカテゴリーをスラッグで除外する【WordPress】

メインループでの投稿一覧やwp_list_categories()によるカテゴリー一覧で特定のカテゴリーを除外したい場合、通常はカテゴリーID(数値)で指定することになりますが、今回はカテゴリースラッグを指定して特定のカテゴリーを除外する方...
スポンサーリンク